シュトヘル 3
BCS3420
シュトヘル 3
伊藤悠 著
ISBN978-4-09-183420-1
小学館 2010.8
昨日発売になったので早速購入。16話から22話まで7話を集録。西夏の都慶興府興慶府にある番大学院にモンゴル軍が攻め込むところまで。以前書いた数字の話の中に出て来た「5:30」については、10が加筆されていた。
左は、中表紙の写真。目次に「黒虎」の西夏語表記とあるが、月刊スピリッツ9号には「黒虎・ハラバル」とあるので、3巻の表紙に描かれたハラバルのことのようだ。西夏文字2文字は意訳で、1文字目が虎、2文字目が黒。形容詞句が後に来る文法どおり。音は le - nja で、もちろんハラバルとは読めない。ハラバルは、トルコ語かモンゴル語らしい響きだが確認できず。
| 固定リンク
「西夏史」カテゴリの記事
- 西夏語研究新論(2013.09.08)
- 西田龍雄氏死去(2012.09.30)
- 今月のシュトヘル(2011.09.30)
- 第11回遼金西夏史研究会大会(2011.03.21)
- 今月のシュトヘル(2011.01.29)
コメント
興慶府ですよね?
投稿: | 2010年8月 1日 01時22分
名無し様
おっしゃるとおりです
直しておきます
投稿: 武藤 臼 | 2010年8月 1日 07時21分
とうとう3巻ではじめのシーンに戻ってきましたね。凄く懐かしい。
話も面白くなってきて、物語はまだまだこれからって感じでしょうか。連載も長期になりそうですね。
投稿: 馬頭 | 2010年8月 1日 15時52分
馬頭さん
暑い毎日ですが
バテてませんか?^^;
一回りしましたねえ
なんか混沌さ加減が増した気もしますが^^;
連載ペースがゆっくりなんで
気長に付き合うしかないですねえ
いったいこれからどうなるんだか^^;
投稿: 武藤 臼 | 2010年8月 1日 22時45分
カラ=バルスかな?
投稿: 雪豹 | 2010年8月 2日 00時16分
雪豹さん
たぶんそうなんだろうな
・・・とは思うのですが
それってトルコ語ですか?
投稿: 武藤 臼 | 2010年8月 2日 06時04分
トルコ語…なんでしょうか。モンゴル語だとバルスは豹かもしれませんね。
そういえば、「バルスの年に…」という話を前にもしましたっけ。(リンク先参照)
投稿: 雪豹 | 2010年8月 2日 06時57分
なるほど
質問してましたね^^;
虎・・・という意味からすればトルコ語が近い
・・・でいいのか^^;
投稿: 武藤 臼 | 2010年8月 2日 22時26分
>バテてませんか?^^;
体力的には平気ですが、とにかく暑くて汗まみれなのが辛いですね〜
話はやっかいな状況にはなりましたが、一応、物語の外枠が見えてきた、って感じでしょうか。
投稿: 馬頭 | 2010年8月 4日 02時21分
>馬頭さん
ハンはあくまで西夏文字の撲滅
ユルール等は宋を目指す
・・・ここいらへんはあまり予想してなかったんで
自分にはまだまだ出口がみえませんねぇ^^;
金国兵まで出て来ちゃって
どう収拾されるんだか・・・
投稿: 武藤 臼 | 2010年8月 5日 06時30分
> カラ=バルス
いまの発音だと「ハラ=バルス」に近くなりますが、単語はたぶんモンゴル語です。
xara / khara 黒い(玄い)
bars 虎
最後の s が消えるかは怪しいです。
「バル」だと他に「蜜 bal」もありますが……
投稿: Buqadai | 2010年8月17日 06時05分
>Buqadaiさん
ありがとうございます^^
「kha」をハとするかカとはなかなかつき纏いますねえ^^;
黒蜜・・・というのも面白い(笑
投稿: 武藤 臼 | 2010年8月18日 06時38分